wolfmasa's blog

フロンターレとプログラミング関係の話題を、気が向いたときにつぶやくブログです。

馬鹿試合(vs湘南)

馬鹿試合(vs湘南)

www.frontale.co.jp

スタメン

基本的に前節と同じ。風間さんはいい流れの試合の時に、次の試合もそのままのスタメンで行くことが結構多いので、そこまで驚きではない。

ただし、ベンチに原川くんが抜けてエドゥアルドが入ったり、入れ替わりがあり。狩野くんは確かに良かったけど、タッピーあたり浜だ本調子じゃないのかサブのままなのがちょっと心配。

前半

開幕戦はどこも固い試合が多かったが、忙しい前半になった。

森谷くんの綺麗なスルーから嘉人がいきなりのミドルを決め、先制。ディフェンダーに寄せられながら、ここしかないというコースにきっちり決めるのは、さすがの得点王の貫禄を見せた。

厳しいプレスの中でボールも保持できたし、意外にいけるかと思っていた矢先に、不思議な判定で先制された。これが原因でバタバタしてしまい、結局流れを止めきれず、最終的に勝てなくなった要因のように思う。

シーンは、クロスにソンリョンと相手のFWのキリノが競り合ったのだが、キリノは明らかに勢い余ってソンリョンに突っ込んだだけで、GKとしてはキャッチングの体勢に入っていたし、こぼれたボールがゴールに入っても、ただのファールかと誰もが思った。

しかし、実際には正当な?チャージとしてゴールが認めれた。これは場内大ブーイングだったし、後で見ても、誰が見ても、おそらくゴールであるとは思えない誤審であったと思う。

このバタバタの流れで、森谷くんのプレスミスからのミドルで1−2とされ、すぐに悠くんの綺麗なループで追いついたものの、さらにCKからパウリーニョに3−2にされる。

さらに流れの中で悠くん2点目が決まり、前半だけで3−3となる馬鹿試合。

ソンリョンも存在感を全く出すことができず、チームとしての動揺がそのまま守備面の不安につながり、攻撃陣の素晴らしいゴールとは対照的に、ひどい内容の失点が続いた。

後半

前半がひどい展開だったので、後半どうなるかと思ったら、中野くんと森本を2枚替え。

これは、風間さんの気合でもあり、不安定な内容を整えたいという気持ちの表れだったのかもしれない。

その甲斐もあり、後半開始からは結構押している時間が長かったが、その流れで得点することができずにいると、あっさりとカウンターで失点。

この辺は、昨年までの流れと全然改善が見られないのが、とても残念で、不安を感じる内容になってしまった。

最後は加入したばかりのエドゥアルドを入れると思いきやFWとして前線に投入して、ラインを押し上げながらゴールに迫る戦法。本当はパワープレーしたかったのだろうか。

チャンスを結構外す森本を見て、誰もが船山の再来!?と危惧し始めていたアディショナルタイムに、待望の同てゴールを決め、なんとか同点で試合終了。

終わってみれば4−4で、なんとか追いついたという展開ではあったが、現状の湘南というチームと、優勝という目標を考えた時に、あまりにもお粗末であったと言わざるをえない。

車屋くん

前半から、車屋くんの左サイドは1つのポイントになっていた。

というのも湘南側が中央に激しくプレスに行くために、どうしてもサイドのマークを外す必要があって、何度も車屋くんがフリーで攻め上がるという光景があったからだ。

本当はここに狩野くんがもっともっと絡み、サイドをしっかり崩してチャンス、得点というシーンを増やすべきだが、中盤での優位を生かした崩しができずに、効果的なサイド攻撃ができなかった。

もともと、エウシーニョは半分センターフォワードのマインドを持つので、サイド攻撃が縦に行き切ることがほとんどない。

そのため、どうしてもサイドを純粋に崩せるのは左サイドになってしまい、サイドをドリブルで抉ることのできる車屋くん頼みになってしまうところがある。

あの辺り、どうにかして右サイドの森谷くんがもっと縦に行き、サイドの角度のないところから攻め上がる(よく風間さんはペナルティエリアの三辺から攻めるという表現を使う)という効果的な攻めができないものかと思う。

最初にもあげたが、二列目の森谷くんと狩野くんが割とリンクマン的なタイプなので、中野くんやタッピーなどが入ってくると、その面はずいぶん改善されるのでは、と期待している。

キーパーチャージ

ゴールキーパー (サッカー) - Wikipedia

余談ではあるが、今回の誤審の件で調べて驚いたことに、キーパーチャージというルール(ルール上の反則)はなくなっているらしい。

これはつまり、ペナの中でのキーパーへの接触が、以前は割と無条件でファールだったものが、今は普通のフィールドプレイヤーと同等になった、というものらしい。

しかし、キャッチングするケースの接触については、どうしても耐性が無防備になりやすいので、きちんとファールを取ることが重要で、そうでなければGKに対してフィールドプレイヤーが当たり放題で、危険だという背景があるようだ。(だからイメージ的にはキーパーチャージは存在しているかのように錯覚してしまう)

それを踏まえて見てみても、明らかにゴールキーパーはキャッチング体勢に入っており、残念ながらキリノはボールには行けておらず、公式記録がオウンゴールとなっているのは、どう見てもキリノのゴールにはできないという判断だろう。

ところで、オウンゴールとはどう考えればいいのであろうか。

相手選手のシュートが足に当たってオウンゴールや、相手選手が関係ないところでパスがゴールに入ったケースなどは理解できる。

しかしそうでないわけで、接触プレーがあってオウンゴールになるということは、逆説的に接触はボールに行っていないことを明示しており、ボールに行っていないものはファールを取られてしかるべきのような気がする。

sr2460.hatenablog.com

一方、会場での印象は、パンチングで逃げるべきであったのでは、というものだったが、こちらのブログによるとそんなことはないようだ。

確かに足を上げる方向が逆という指摘もあるし、ソンリョンの責任をどこまでというのが難しいが、みんな一致しているのは、あれをゴールと認定してしまうと、サッカーではなくなる(ゴールキーパーが危険になりすぎる)というものである。

【J1】川崎×湘南戦で気になった「残念な判定」。審判部は”誤審”がある事実を認め、説明の場を設けてもいいのでは? | サッカーダイジェストWeb

加えて、江藤さんがいい記事を書いており、本当にJリーグのジャッジに対する不透明性をいい加減に改善して欲しいと思う。

結局、どのような根拠であっても、誤審であっても、興行として文化としてやっている以上、Jリーグはきちんとサポーターに対してジャッジの根拠を説明すべきだと思う。

誤審なら誤審、それは仕方のないことだと思うので、それをなくす議論(ビデオ判定とか)はあっていいとは思うけど、それでも究極的には疑惑の判定はなくなることはない。

なので、なくす議論とは別に、起きたことをきちんと分析し、シェアする場を設けるべきで、それをやらない限りいつまでたってもJリーグの審判のレベルは上がっていかない。

例えば、試合後の監督の会見のように、審判の会見をひらいて、その場でジャッジした根拠を説明する場を与えるだけでもずいぶん違うはずだ。

また、それに対して誤審かどうかのJリーグとしてのコメントも必要だろう。特に、疑惑のジャッジがあればなおさらで、それはもっともっとオープンでやるべきだ。

キーパーチャージのルールと同じで、サポーターは時としてルールに精通しているわけではないので、誤った批判も多くあると思う。

それであればなおさら、そのジャッジの根拠を示すことで、よりサッカーというスポーツの透明性、公平性を高め、納得とは行かないまでもかんこう令のような時代錯誤なシステムは今すぐ改める必要がある。

本当に、そうでなければいつまでたっても本当の意味でのJリーグの未来はないように思う。