wolfmasa's blog

フロンターレとプログラミング関係の話題を、気が向いたときにつぶやくブログです。

みんな芝のせいです(神戸戦)

もちろん、タイトルは嘘です。

みんな、シュート精度が悪いからです。それにつきます。

スタメン

相変わらず車屋くんはベンチ。

今回の変更は、マイヤさんの代わりに前節気迫を見せたけんゆう。

ゴールから日本一遠い男、船山くんの代わりに、森谷くん。

特に森谷くんはスタメン争いでは後塵を拝することが多いけど、個人的には走れるし、ラストパスが出せるし、一時期マサキがそうだったように中盤の潤滑油になれる素材として期待している。

前半

序盤から、悪い悪いと聞いていて、本当に予想以上に悪かった芝に苦しめられる展開。

芝が悪いなんて、世界を見れば当たり前のことだけど、ポゼッションサッカーにはどうしても相性が悪い。これは仕方ない。

ここで、けんゆうも入れているし、ある程度放り込むかとも思ったけど、この日は地道にパスをつなぎ倒す作戦。

とはいえ、パスミスが最後まで減らず、ゴール前の精度が極端に悪かったことの一因になったのだから、せめてペナルティエリア付近はパスをつながずにシュートを積極的に打って良かったと思う。

ちなみに、芝が悪いで思い起こされるのは、大分がJ1だった頃の九州石油ドーム。あれも相当悪かったので、それと同じくらいな印象。

ある意味懐かしい。

中盤のつなぎとか、大島くんのはがしとか、けんゆうの前への姿勢とか、多少の見所はありつつも、最初押されていたのを盛り返してなお0−0で動かず。

前半終了前に、ぽろっとしょーもないセットプレーで失点。

悪い流れ。

一番おしかったエウシーニョが飛び込んだシーンで入っていれば、もっと違う展開になったはず。

森谷くんも、トップ下のような位置から盛んに守備に攻撃に奮闘するが、大勢を変えるほどの活躍はできず。

この辺が、タッピー不在の厳しさが、ボディーブローのようにきている気がする。

後半

後半メンバーを代えることはなかったものの、少しずつボールが周り、相手のプレスも弱まってきた。

しかし、どうしてもゴール前での精度は最後まで上がらなかったので、やり続けることに少し固執してしまったようにも思える。

後半も中頃からフロンターレも疲れてきたため、押し込めない時間が続き、選手は多少入れ替えるも効果なく、カウンターであっさり追加点を取られ終了。

神戸は、マルキや小川や安田がいなかったこともあり、それほどよくなかっただけに、さくっと負けたことが悔しい。

しかも、神戸は8試合ホームで勝てておらず、数ヶ月ぶりの勝利に、ホーム100勝までつけて、よけいに悔しい。

負けるべくして負けた試合じゃなかったし、入れるところはたくさんあったので、それをただ決めていれば問題ない試合だった。

山形、神戸と、下位チームに勝てないというのは、本当に苦しい。

雑感

山形戦で、負けてないのにホームでブーイングが出たというのは、ひとつ新しい兆候のような気もする。

連敗でもなく、負けでもなく、以前なら、ここまでではなかったと思う。

それがブーイングになるというのは、優勝という目標がより現実的にサポーターの期待として見えてきているからではないか。

確かに攻撃陣や、やっているサッカーなどからして、十分に狙える位置にいるのは事実で、下位に取りこぼしては優勝など無理という強い叱咤激励ということで、今回のブーイングには否定的な感情は持っていない。

しかし、一方で優勝という目標は、所詮目標ということも忘れてはいけない。

極端な話、全てを捨ててまで目指すべきものではない。

全てというのは、例えば興行としての魅力あるサッカーであったり、クラブとしてのアイデンティティであったり、継続的にJ1にい続けられる持続性であったり、経営であったり。

もちろん、程度にもよるので、一般論としてだけど。

そして、評価については結果だけで見すぎてはいけないという点も重要だ。

サッカーは、1点が大きいスポーツであり、事故のようなプレーなど不確実性も多い。

それらを踏まえて、確実な勝利などなく、自分たちの都合のよいように物事は進まない。

不甲斐ない負けをしたのであればブーイングするのもよいが、それからどうするのか(立て直すのか)という点がもっと重要で、それによってチームが良くなっているのか、悪くなっているのか、それを結果だけでなく、総合的に見る必要がある。

勝負なんだから、結果が全てでしょ。

それは、勝負に対する心構えの問題であって、重要なファクターではあるが、全ての真理ではない。

つまり、何が言いたかったかというと、

山形、神戸と、結果がともなわない中で、重要なのは次の試合ですよ、ということ。

辛い時は、相馬さん時代の長い長い、あの連敗を思い出して元気を出そう。