wolfmasa's blog

フロンターレとプログラミング関係の話題を、気が向いたときにつぶやくブログです。

10割の勝利は油断を生む(vs甲府)

10割の勝利は油断を生む(vs甲府

www.frontale.co.jp

スタメン

前節と異なり、エウシーニョをSBで使いつつ、左SBに谷口を入れる布陣。

車屋くんが前で使われる反面、狩野くんはベンチ。

ついてない悠くんは、インフルエンザから復帰。

前半

前半から甲府を圧倒。それほど危なげないシーンは多くなかった。

得点は、早い時間にケンゴの素晴らしいFKが決まり1−0。

続けて、CKからの流れをうまく谷口くんがキープして、最後は森谷くんが冷静に流し込み2−0。

この時点で、ある程度勝負あったような印象。

甲府の方は、なかなかフロンターレのパス回しのリズムを止めるような感じにはできず、奪った後のカウンターもパスミスなどでほとんど機能していなかった。

ある程度分かっていたことではあるが、局面局面でのレベルの差を、埋めるような戦術が不足していたようにも思える。

後半

後半に入って、多少甲府は持ち直してきたが、それでもゴール前までカウンターで攻めきるというようなシチュエーションはなく、最後までフロンターレのパス回しに苦しめられている印象。

2−0で入った後半の、最初の1点がポイントになると誰もが思っていたが、またもやCKからの流れでケンゴが豪快にニアに蹴りこみ、3−0。

また、カウンターの流れの中で、途中出場の森本とのパス交換でタッピーが華麗にかわし、GKとの1対1を制して4−0。

守備も最後まで集中を切らずに、ほぼCKから土屋にヘディングされた場面以外には、甲府にはノーチャンスのような試合になった。

文字通り、スコアも内容も完勝という試合だった。

完勝の次の試合は、結構苦戦したり負けたりするのはサッカーの常だし、まだまだ先は長いので、そこは焦らずに1つ1つ戦っていってほしい。

ナビスコに向けて

ナビスコもタイトルの1つだと思えば、出だし調子の良い子のチーム状況を持って、素晴らしいスタートを切りたいところだが、現実問題として代表で抜けるメンバーをどう穴埋めするかというのが、頭の痛いところであろう。

日本代表には悠くん、U−23には大島、原川、奈良、韓国代表にソンリョン。原川くん以外は、現在の好調を支えているメンバーなので、不安は尽きない。

特に今日、後半余裕のできたスコアの中で、入れ替えて試すようなことをしていたが、一番穴が大きそうなのはやはり大島だろう。

特に、ネットを入れた後のボール回しでは、中盤でのボール回しがかなり怪しくなったし、ボールロストの確率も上がるだろう。

場合によっては、タッピーや橋本を入れることになるだろうが、どうしてもこのスタイルでやっているとボランチのパス回しには相当レベルの高いものを求められてしまう。

せっかく調子の良い子の状況で望めるのだから、ナビスコもきちっとグループリーグ突破して、タイトルへの可能性を残してもらいたい。

チャントをチャント覚えよう 20160319版

公式動画は出ていませんが、エドゥーにもチャントができていますので、更新します。

早速毎試合たくさん歌われていますね。

GK1 / チョン ソンリョン

川崎フロンターレ応援歌2016 GK1 チョン ソンリョン - YouTube

DF2 / 登里享平

川崎フロンターレ応援歌 23 登里享平 - YouTube

DF3 / 奈良竜樹

川崎フロンターレ応援歌2016 DF3 奈良竜樹 - YouTube

DF4 / 井川祐輔

川崎フロンターレ応援歌2011 井川祐輔 - YouTube

MF5 / 谷口彰悟

川崎フロンターレ 谷口彰悟選手 応援歌 - YouTube

MF6 / 田坂祐介

川崎フロンターレ応援歌 06 田坂祐介 - YouTube

MF7 / 橋本晃司

川崎フロンターレ応援歌2015 MF 07 橋本晃司 - YouTube

DF8 / 小宮山尊信

川崎フロンターレ応援歌 08 小宮山尊信 - YouTube

FW9 / 森本貴幸

川崎フロンターレ応援歌2016 FW9 森本貴幸 - YouTube

MF10 / 大島僚太

川崎フロンターレ 16 大島僚太チャント - YouTube

FW11 / 小林悠

【川崎フロンターレ】小林悠のチャント - YouTube

FW13 / 大久保嘉人

川崎フロンターレ応援歌2013 大久保嘉人 - YouTube

MF14 / 中村憲剛

川崎フロンターレ応援歌 14 中村憲剛 - YouTube

MF15 / 原川力

川崎フロンターレ応援歌2016 MF15 原川力 - YouTube

DF17 / 武岡優斗

川崎フロンターレ応援歌2014 DF17 武岡 優斗 - YouTube

DF18 / エウシーニョ

川崎フロンターレ応援歌2015 DF 18 エウシーニョ - YouTube

MF19 / 森谷賢太郎

川崎フロンターレ応援歌2013 森谷賢太郎 - YouTube

DF20 / 車屋紳太郎

川崎フロンターレ応援歌2015 DF 20 車屋紳太郎 - YouTube

MF21 / エドゥアルド ネット

川崎フロンターレ応援歌2016 MF21 エドゥアルド ネット - YouTube

MF22 / 中野嘉大

川崎フロンターレ #22中野嘉大選手新チャント - YouTube

DF23 / エドゥアルド

【川崎フロンターレ】2016年3月5日 エドゥアルド選手チャント練習 - YouTube

GK24 / 安藤駿介

[川崎フロンターレ]VSアビスパ福岡戦 安藤専用チャント - YouTube

DF25 / MF25 / 狩野健太

川崎フロンターレ応援歌2016 MF25 狩野健太 - YouTube

MF26 / 三好康児

なし

FW27 / 大塚翔平

川崎フロンターレ応援歌2016 FW27 大塚翔平 - YouTube

DF28 / 板倉滉

なし

GK29 / 高木駿

なし

GK30 / 新井章太

30 新井章太チャント(歌詞+メロディ) - YouTube

# 嘉人158ケンゴ50(vs名古屋)

嘉人158ケンゴ50(vs名古屋)

スタメン

3試合連続ゴールの期待された悠くんがベンチ外で、ひそかに騒然。怪我ではないけど、インフルエンザということで、本当に代表が鬼門らしい。

CBには予想どおりエドゥが入り、奈良とCBを組み、右SBには谷口。これは、名古屋の長身FWを抑えるためにエドゥを入れ、いつでも柔軟に対応するために谷口くんをDFとして残した布陣だろう。

ここにきて、エウシーニョの攻撃力を生かせるのはいいけど、武岡くんの不在が地味に痛い。

前半

湘南に比べたら、名古屋のプレスはないも等しいので、中盤でのパスはやりたい放題。

いい感じでパス回しをし、強烈なエウシーニョのミドルで先制、までは良かった。

しかし、いつもの悪い癖というか、先制した後に徐々に選手の動きが減ってきて、パスの出しどころが減り、なかなか縦にボールが入らなくなり、中盤の支配が徐々にできなくなる。

と思っていたら、なんでもないサイドからの攻撃で、あっさり失点。本当に湘南戦もそうだが、いい流れの時にあっさり失点しすぎる。

リプレイで見る限り、エドゥの股を抜いているが、ソンリョンにはとってほしいコースであった。西部と比べても2試合あまり存在感が出せていないのが気になる。

結局そのまま流れを引き戻せないまま、前半終了。

パス回しは上手くなっているけど、コースを作る動きであったり、追い越す動きであったり、縦へのパスが減ってきて、なんとなく時間が過ぎているところがあるようで、やはりまだまだ安定感には程遠い感じ。

後半

後半から森本を投入して、再び運動量を増して攻勢をかけるが、どうにも決めきれないと思っていたら、サイドからスルスルとドリブルで抜け出した永井に上手く決められ、また嫌な流れ。

それでも名古屋はある程度前線とディフェンスラインがはっきりしているので、中盤さえ支配できればまたチャンスの時間は来るはずだし、現に中野くんが入ってからずいぶんテンポが良くなり、カウンター合戦になりつつあったけど、なんとか追いつく雰囲気になっていった。

そして、ケンゴが苦しみながら上げたクロスを嘉人が押し込んで同点。

勢いそのままで、ケンゴのスーパーミドルで突き放し、試合終了。

疲れたけど、本当に良かった。

オフサイド

個人的に、結構試合の分岐点になったシーン。

名古屋の永井が2点目(チームとしては3点目)を入れたかと思ったシーンが、オフサイドの判定でノーゴールの判定。

現地では逆サイドということもありよくわからなかったが、どうも色々難しい判定だったらしい。

いや、誤審とか疑惑とかという意味ではなく、オフサイドのルール自体が最近代わって、パスのタイミングだけではなく、オフサイドポジションにいる選手の動作だけでオフサイド扱いになるらしい。(ということを今回初めて知った)

簡単に言えば、オフサイドポジションにいる選手の挙動によってオフサイドになるかが決まり、従来はパスの際に、受ける側や受けないまでもボールに関与する選手がいればオフサイドであった。しかし、最近のルールでは、パスと関係なく、ボールと関係なくても、オフサイドポジションにいる選手がゴールキーパーの妨害などするだけで、オフサイドになるらしい。

つまるところ、オフサイドポジションにいる選手が、チームに有利になるようなことをした時点で違反ということらしい。

前節のキーパーチャージが廃止になった件といい、その辺のルールに対する理解みたいなものも、もうちょっと啓蒙できないものか。

首位

3節なので、何の足しにもならないが、一応単独首位らしい。

というか、2009年以来と言われて、むしろ微妙な感じになった(ケンゴも若干そんな顔してたような。。。)

2009年は見ていたので覚えているけど、本当に最後の方に首位になって、もうちょっとというところで失速した。

あれ以来か、と思うと、遠い昔のような、最近のような。

関さんが懐かしいけど、昔は良かったみたいに安直に今と比較するのは、個人的には嫌い。

守備の安定が達成できていない中で、タイトルは遠い印象だけど、なんとか少しでも勝ちを積み上げて、負けを減らして欲しい。

# 130: Home Screen Perfectionist

130: Home Screen Perfectionist

rebuild.fm

Guest

DeNAからUSAに行き、そのままUSAで、Twitterなどで働いたキャリヤをもつtksohishiさん。

最初に出てきているけど、backspace.fmのゆかさんの旦那さんらしい。ほうほう。

ビザ

USAに行っていないとピンとこないビザの話。rebuildでも紹介されている世界の最前線で働くエンジニアに関する書籍を読んだけど、実際にその状況におかれないとなかなか頭に入ってこない。

そうじて、ビザや経緯など、運がよかったという感じらしい。運は大事だよね。もちろんそれだけじゃないと思うけど。

Twitter

ガラケー向けのTwitterクライアントのメンテをしていたようで、そんなのあったんだという気分になる。

そういう意味では、今はレスポンシブルWebという感じで、Webで多くの機種に対応できるようになったので、それが大変という話はあるにせよ、ネイティブでしかやれないというオーバーヘッドに比べたら、随分と良くなったんだろうと思う。

サーバがAPIのみで、どのクライアントからも同じ構成、サーバとクライアントの独立性という意味では、とても良い構成のように思うけど、そういうケースはどうしてもうまくAPIを設計していないと、クライアント側でやりたいことの制約になったり、APIに柔軟性がなくて効率が悪かったりする。

それが発生しなくて(表面化しなくて)メンテナンスできていたということは、それなりに評価できるシステム構成だったんだと思う。

レイオフ

こないだあったTwitterレイオフ対象になったということで、滅多に聞けないレイオフがよくわかった。

いきなり会社の色んなものにアクセスできなくなって、出社できても最低限の私物を回収して、帰るだけというのは、わかっていてもシビアな世界だなと思わざるをえない。

それは、自分が日本企業に勤めていて、そういう状況がピンとこないのは仕方がないのかもしれない。

そういうのが日常的ではないにせよ、ある程度の確率で発生しうるのであれば、普段の会社生活の中で、急に来れなくなるということも想定した上で、例えば私物を明確に分かるようにしたり、そういう日常の意識からきっと違うのかなと思う。

こういう話をしていても、常にビザの話が出てくるというのは、やはりビザというものが重要なポイントなんだろうな。

コンシューマ向けのプロダクトの方が適性があるというコメントに対して、宮川さんのやってないのになぜ分かるという厳しいツッコミがあって笑った。

いじめているわけじゃない、と言いつつ、どう聞いてもいじめているようにしか聞こえない(笑

Webサービスがどのくらい人に価値を提供しているか、という議論も少しあって、立っている場所によって微妙に見えているもの、感じるものが違うのかなという印象。

コミュニケーションを提供するWebサービスが、それだけでどこまで価値になるのか、といったような話だと思うけど、価値というものに見方にもよるし議論するにはちょっと抽象的すぎるような気もする。

Product Engineer

Product Engineerの話は、きっと実際の組織をケーススタディにしないとちょっとわかりにくい。

Googleのテストエンジニアに関する本を読んだ時も、文章的には確かに役割が細分化されているように聞こえるけど、実際の組織を考えた時にとてもその境界がファジーに思えて、ピンとこないという印象を持ってしまった。

まぁ、エンジニアだから視野が狭いままでいいわけではなくて、成長していけばより良い製品を作るためのスキルが必要になって、それに名前をつける、という感じだろうか。

Fastlyの話もちょいちょい出てくるけど、開発者向けの機能だけど、ユーザに直接価値を提供できるいいとこ取り、という感覚を宮川さんが持っているというのも、そういう見方があるかという感じ。

iPhone

整理するのが好きという大石さんが、iPhoneのアイコンも綺麗にしているという話。

1画面目がデフォルト。2画面目が一軍。3画面目がフォルダで綺麗に分けているらしい。

確かに、整理整頓の鬼(笑

iPhoneのホーム画面って、結構個人の趣味趣向が出るところなのかな。であれば、それを見ることで個人の性格判断とかできるってことかな。

アプリのアイコンバッチね、あれの捉え方も難しいよね。。。

自由

Twitterレイオフされて、スマートニュースを手伝いつつフリーランスもしているという話。

フリーランスはやはり自由なのか、必ずしもそうではないと思うけど、きちんと技術や実績や経歴がある人は、そういう生き方があるんだなという感じ。

自由というテーマになると、なんか哲学的というか、だんごゆっけ的になるけど、実際にエンジニアのキャリアや人生に対する自由と考えると避けては通れない。

自由とは、不自由をなくしていくことで達成されるもので、アンラーニングというか獲得したものを捨てるという技術も重要になるのはわかる。

個人的には、刺激を能動的に取りに行くというか、いつまでも細かいことにこだわるというか、広島さんが言っていたようにより無責任になっていくというか、本質的には同じことだけど、現状に満足しないようなモチベーション管理が重要だと思う。

まぁ、自由とはちょっと違うかもしれないけど。

4年目突入

それだけですごい。

これからも末長く、(このクオリティ以上で!)続いて欲しい。

できることは、これからもサポートしたいし。

Aftershow 130: Ice Break With Visa Status.

rebuild.fm

Backspace.fm

奥さんがやっていて、自分も時々聞いているbackspace.fm。

rebuildとは、技術系podcastとはいえ、結構違う路線なので、気になる話題の時に聞くと面白い。

podcastやってみたいなーと思うけど、自分がやることを想像して聞くと、宮川さんとか神のように思えてくる。

和田さんもそうだけど、いろいろな場でプレゼンとか、場馴れしている人じゃないと、なかなかうまく喋れないものだと思うし。

森博嗣村上春樹

小説とか、本当は色々読みたいけど、勉強したいことはたくさんあるので、あえてここ数年は手をつけないようにしている。

(この後のエピソードとかも)聞いていると読んでみたくなるけど、ぐっと我慢。

時間ができたら、まずは自分が好きな、内田康夫池波正太郎を読破したいな。これも膨大な量があるけど。

初めて宮川さんに会った時の話

初めて話しかけた時に、いきなりVisaの話をするのは、当時は驚いたけど実は結構定番という話。

SF飲み会、いいな、行きたいな、行けないけど、、、

僕だけがいない街

Making A Murdererとシュタインズゲートの合わせたような漫画、アニメらしい。

面白いみたいだけど、Making A Murdererのような冤罪ものは個人的に苦手なので、多分合わないんだろうな。

宮川さんの母方の実家は北海道というプチ情報。

一度Rebuildに出ると、Rebuild飲み会にでれるらしい。それは魅力的(笑

馬鹿試合(vs湘南)

馬鹿試合(vs湘南)

www.frontale.co.jp

スタメン

基本的に前節と同じ。風間さんはいい流れの試合の時に、次の試合もそのままのスタメンで行くことが結構多いので、そこまで驚きではない。

ただし、ベンチに原川くんが抜けてエドゥアルドが入ったり、入れ替わりがあり。狩野くんは確かに良かったけど、タッピーあたり浜だ本調子じゃないのかサブのままなのがちょっと心配。

前半

開幕戦はどこも固い試合が多かったが、忙しい前半になった。

森谷くんの綺麗なスルーから嘉人がいきなりのミドルを決め、先制。ディフェンダーに寄せられながら、ここしかないというコースにきっちり決めるのは、さすがの得点王の貫禄を見せた。

厳しいプレスの中でボールも保持できたし、意外にいけるかと思っていた矢先に、不思議な判定で先制された。これが原因でバタバタしてしまい、結局流れを止めきれず、最終的に勝てなくなった要因のように思う。

シーンは、クロスにソンリョンと相手のFWのキリノが競り合ったのだが、キリノは明らかに勢い余ってソンリョンに突っ込んだだけで、GKとしてはキャッチングの体勢に入っていたし、こぼれたボールがゴールに入っても、ただのファールかと誰もが思った。

しかし、実際には正当な?チャージとしてゴールが認めれた。これは場内大ブーイングだったし、後で見ても、誰が見ても、おそらくゴールであるとは思えない誤審であったと思う。

このバタバタの流れで、森谷くんのプレスミスからのミドルで1−2とされ、すぐに悠くんの綺麗なループで追いついたものの、さらにCKからパウリーニョに3−2にされる。

さらに流れの中で悠くん2点目が決まり、前半だけで3−3となる馬鹿試合。

ソンリョンも存在感を全く出すことができず、チームとしての動揺がそのまま守備面の不安につながり、攻撃陣の素晴らしいゴールとは対照的に、ひどい内容の失点が続いた。

後半

前半がひどい展開だったので、後半どうなるかと思ったら、中野くんと森本を2枚替え。

これは、風間さんの気合でもあり、不安定な内容を整えたいという気持ちの表れだったのかもしれない。

その甲斐もあり、後半開始からは結構押している時間が長かったが、その流れで得点することができずにいると、あっさりとカウンターで失点。

この辺は、昨年までの流れと全然改善が見られないのが、とても残念で、不安を感じる内容になってしまった。

最後は加入したばかりのエドゥアルドを入れると思いきやFWとして前線に投入して、ラインを押し上げながらゴールに迫る戦法。本当はパワープレーしたかったのだろうか。

チャンスを結構外す森本を見て、誰もが船山の再来!?と危惧し始めていたアディショナルタイムに、待望の同てゴールを決め、なんとか同点で試合終了。

終わってみれば4−4で、なんとか追いついたという展開ではあったが、現状の湘南というチームと、優勝という目標を考えた時に、あまりにもお粗末であったと言わざるをえない。

車屋くん

前半から、車屋くんの左サイドは1つのポイントになっていた。

というのも湘南側が中央に激しくプレスに行くために、どうしてもサイドのマークを外す必要があって、何度も車屋くんがフリーで攻め上がるという光景があったからだ。

本当はここに狩野くんがもっともっと絡み、サイドをしっかり崩してチャンス、得点というシーンを増やすべきだが、中盤での優位を生かした崩しができずに、効果的なサイド攻撃ができなかった。

もともと、エウシーニョは半分センターフォワードのマインドを持つので、サイド攻撃が縦に行き切ることがほとんどない。

そのため、どうしてもサイドを純粋に崩せるのは左サイドになってしまい、サイドをドリブルで抉ることのできる車屋くん頼みになってしまうところがある。

あの辺り、どうにかして右サイドの森谷くんがもっと縦に行き、サイドの角度のないところから攻め上がる(よく風間さんはペナルティエリアの三辺から攻めるという表現を使う)という効果的な攻めができないものかと思う。

最初にもあげたが、二列目の森谷くんと狩野くんが割とリンクマン的なタイプなので、中野くんやタッピーなどが入ってくると、その面はずいぶん改善されるのでは、と期待している。

キーパーチャージ

ゴールキーパー (サッカー) - Wikipedia

余談ではあるが、今回の誤審の件で調べて驚いたことに、キーパーチャージというルール(ルール上の反則)はなくなっているらしい。

これはつまり、ペナの中でのキーパーへの接触が、以前は割と無条件でファールだったものが、今は普通のフィールドプレイヤーと同等になった、というものらしい。

しかし、キャッチングするケースの接触については、どうしても耐性が無防備になりやすいので、きちんとファールを取ることが重要で、そうでなければGKに対してフィールドプレイヤーが当たり放題で、危険だという背景があるようだ。(だからイメージ的にはキーパーチャージは存在しているかのように錯覚してしまう)

それを踏まえて見てみても、明らかにゴールキーパーはキャッチング体勢に入っており、残念ながらキリノはボールには行けておらず、公式記録がオウンゴールとなっているのは、どう見てもキリノのゴールにはできないという判断だろう。

ところで、オウンゴールとはどう考えればいいのであろうか。

相手選手のシュートが足に当たってオウンゴールや、相手選手が関係ないところでパスがゴールに入ったケースなどは理解できる。

しかしそうでないわけで、接触プレーがあってオウンゴールになるということは、逆説的に接触はボールに行っていないことを明示しており、ボールに行っていないものはファールを取られてしかるべきのような気がする。

sr2460.hatenablog.com

一方、会場での印象は、パンチングで逃げるべきであったのでは、というものだったが、こちらのブログによるとそんなことはないようだ。

確かに足を上げる方向が逆という指摘もあるし、ソンリョンの責任をどこまでというのが難しいが、みんな一致しているのは、あれをゴールと認定してしまうと、サッカーではなくなる(ゴールキーパーが危険になりすぎる)というものである。

【J1】川崎×湘南戦で気になった「残念な判定」。審判部は”誤審”がある事実を認め、説明の場を設けてもいいのでは? | サッカーダイジェストWeb

加えて、江藤さんがいい記事を書いており、本当にJリーグのジャッジに対する不透明性をいい加減に改善して欲しいと思う。

結局、どのような根拠であっても、誤審であっても、興行として文化としてやっている以上、Jリーグはきちんとサポーターに対してジャッジの根拠を説明すべきだと思う。

誤審なら誤審、それは仕方のないことだと思うので、それをなくす議論(ビデオ判定とか)はあっていいとは思うけど、それでも究極的には疑惑の判定はなくなることはない。

なので、なくす議論とは別に、起きたことをきちんと分析し、シェアする場を設けるべきで、それをやらない限りいつまでたってもJリーグの審判のレベルは上がっていかない。

例えば、試合後の監督の会見のように、審判の会見をひらいて、その場でジャッジした根拠を説明する場を与えるだけでもずいぶん違うはずだ。

また、それに対して誤審かどうかのJリーグとしてのコメントも必要だろう。特に、疑惑のジャッジがあればなおさらで、それはもっともっとオープンでやるべきだ。

キーパーチャージのルールと同じで、サポーターは時としてルールに精通しているわけではないので、誤った批判も多くあると思う。

それであればなおさら、そのジャッジの根拠を示すことで、よりサッカーというスポーツの透明性、公平性を高め、納得とは行かないまでもかんこう令のような時代錯誤なシステムは今すぐ改める必要がある。

本当に、そうでなければいつまでたっても本当の意味でのJリーグの未来はないように思う。

# 129: The Art Of Procrastination

129: The Art Of Procrastination

rebuild.fm

Guest

聖杯問答以来個人的にちょっと影が薄くなった印象のnaoyaさん。

確かに、わりとヘビーな内容が多いので、出るたびに新しいがっつりとした話題を提供するのは大変なんだろう。

その分、アニメ話に花を咲かせているが、ガンダムはほとんど見たことがなくて、初めてSEEDを見たと言われてしまうと、最近のアニメ好きなんだなぁとちょっと寂しくなる部分もあり。

いや、別にいいのだけど、最近のアニメ好きの人って、新しいアニメを毎クール追いかけるばかりで、どうも本当に良い作品を能動的に探したりということが少ないみたい。今回の話を聞いていて、それがちょっと残念。せっかくいろいろな昔の番組がDVDとかで自由に見れるような、素敵な時代なのに。

Twitter

先日ライブでタイムラインがスパムの嵐になった話。

そもそもTwitterの仕様が変わるという噂はちょこちょこあったけど、たぶん最近はリアルタイムで全部表示するモードだけじゃなくて、デフォルトは最近ログインしてなかったツイートが表示されるよね。

ここでも指摘されているけど、Twitterとして一番ニーズのある投稿はリアルタイム性の求められる話だと思うので、あまりアーカイブであったり、何かアルゴリズムが反映された内容だったりすると、ちょっと求めているものとは違うのかなと思ったりはする。

その一方で、あまり使わないユーザも多くいるわけで、そういう人にとっては今どうかというリアルタイム性というよりは、総合的な情報を取得するツールとして、多少のアルゴリズムが入っても良いので、確度の高い情報が欲しい、ということもあるのかもしれない。

それは、そもそもニーズが本質的に違う気もするので、どちらか一方のニーズに合わせて押し付けるのは、本当は良くない気がする。

ソーシャルメディア

面白さはコンテキストやソーシャルや、外部環境からの影響がとても大きいという話。

日本は特に共通ニュース的なサービスが人気だし、とりあえずみんな日経新聞読んどけ、みたいな画一的な社会という側面もあるから、ソーシャルなニュースが重要という話もよくわかるんだけど、実際の日本の大多数の動きからするとちょっとズレがあるのかもしれない。

画一的なニュースが重要じゃないとは思う一方で、どうしても個人的にはテクノロジーのニュースばかりを取得するようになってしまって、あまりにそれに偏ってしまうと、それはそれで弊害があるのかなと思う時もある。

そもそも使うアプリが、Twitterfacebookとでセグメントが異なるというのも、さらに若い年代を加えるとLINEが入ってくるのかなと思うと、そういうそもそも的なギャップがあるのかもしれない。

Parse, mBaaS

Parseのシャットダウンは、当然ながら使っている人にとっては死活問題という話。

極端な話、日本で丸投げ開発のような感じで裏で使っているサービスがシャットダウンすると、変えようにも分かる人がいない、みたいなことも起き得るのかなと。

規模にもよるんだけど、自前できちんと作っていて、技術的に力があるところであれば、そういうリスクにも対応できると思うけど、そういう会社ばかりではない気がする。

個人的にも、外部のサービスを使わないことのリスクは日に日に大きくなっているので、そのリスクを考え始めることには意味がないとは思うけど、ロックインを極力避けて、移行のしやすい構成にしておくことは、意外に重要なのかなと考えさせられるニュースだった。

採用面接

面接する側として、エンジニアの面接についてnaoyaさんが思うところが色々あるらしい。

個人的には、転職経験も含めて、実際にコーディングが必要な面接とか1回しか受けたことがないので、何が良くて、何が必要かはどうもピンとこない。

ただ、naoyaさんが言うように、自分の得意な領域に持っていくようにすることで、面接される方だけじゃなく、面接する方も嬉しいというのは意外だった。

転職という機会自体が、日本の普通の会社で働いていると多くないけど、本当はそういう場もたくさん経験して、いつ何があっても困らないようなマインドセットになっていたいと思う。

Aftershow 129: Infinite Amount Of Time

rebuild.fm

採用の広告について

Rebuildは、エンジニア向けの広告としては結構魅力的という話は、随所に出ているが、宮川さんの考えとして、採用に関する広告については、ある程度のその会社を理解していないと紹介しにくいという理由から、今は一律保留にしているらしい。

確かに、以前日経新聞があったくらいで、そういえば採用系の広告はなかった。

きっかけだけとはいえ、知らない会社をバンバン紹介するのは、もしもその会社がブラックであったりした場合に申し訳がないという意味では、意外に宮川さんが慎重だということがわかった。

特に、アメリカにいるような人は、転職に関して日常茶飯事というイメージが強いだろうから、あまり転職についてネガティブな印象はないという先入観があったが、そうは言ってもその人の人生に関わることだからというコメントは逆に安心感があった。

歴史

エンジニアが語る、歴史って意味ないよね(と聞こえるような)雑談。

歴史が好きな自分としても、学校の教育としての歴史はあまり本質的ではないと思うけど、歴史を学ぶこと自体には意味が大きいと思う。

年号を覚える、名前を覚えるというところにフォーカスされているけど、どういう人や勢力が、どのような環境において、何をしてどうなっていったのかという流れというか、教訓という意味では、意外に人生に有益なことも多いと思う。

真田丸は自分も見ていたけど、宮川さんも見ていてびっくり。武田信玄の息子で出てきたのは勝頼です(笑

大河ドラマって1話が長いのがしんどいけど、確かに今回は面白いのでオススメ。

Fallout 4

hakさんがハマっていたゲームで、当然?naoyaさんもやっているという話。

へ〜って思うけど、ゲームを長い時間落ち着いてやる、ということ自体がないからなぁ。

ゲーム難易度

ゲームの難易度は実装すべきか、という話。

naoyaさんは、難易度があることで工夫がなくなったり、あまり良い方向に行かないということを言っているけど、現実的には(特にゲームが苦手な自分としては)easyモードがあって、とりあえずストーリーが楽しめるという設計は、どんなゲームであっても嬉しい。

あとは、今のゲーム市場はライトユーザーを無視できないので、難易度設定でなるべく間口を広めることで、ユーザを少しでも減らさないような努力は必要、という観点はとてもよく理解できる。

ゲーマーの定義や、ゲーマーの考えとして誤解があって、コミュニケーションのミスマッチがあるというnaoyaさんの言っていることは理解できるけど、より良いバランスをとることを諦めた産物が難易度設定になる可能性が高いというのは、現実的な解として多くのケースであまり良い方向にはいかないような気がする。

難しいけど、バランスが取れてないゲームはある一定数きっと存在するので、そういうゲームであってもゴミにならないように難易度設定があるという意味では、意味はあるんじゃないかと思う。理想としてはわかるんだけども。

思い出補正、あるあるで、気をつけよう。

ドラクエ

ドラクエはあまりやり込んでないので、共感できないけど、昔のゲームとか、やり込んでいたもの(例えばマザ−2!)が出てくると、おってなってしまうのはわかる。

ガンダム

ガンダムSEEDを今更見たnaoyaさん。確かに、SEEDってみんな見ているし、共通の話題としては良いと思う。

ストーリーやキャラとして、一般受けするような内容だったし、完成度が高い作品だと思う。

ガンダムはだいたいほとんど見たけど、ファーストは人が言うように名作だとは思えなくて、当時としてはエポックメイキングだと思うし、いろんな作品に影響を与えたというのはわかるけど、今となってはそこまで特筆すべきものはないと思う。

そういう意味では、ファーストなんかよりもっとSEEDは評価されてしかるべきだし、とっかかりとしては良いと思う。あとは、当時人気になった作品と、人気じゃなかった作品と、後で見比べると意外に評価が逆転することが多くて、そういうのに流されすぎず、自分の価値観できちんと判断することが大事だなというのもある。

触れられているけど、SEEDの1話で、いきなり搭乗して戦いながらOSを書き換えるシーンがあって、いやいやいやいやと言いたくなるのを、鮮明に思い出した。

スタート地点には立てた(vs広島)

スタート地点には立てた(vs広島)

www.frontale.co.jp

スタメン

今年初めての試合で注目されたが、GK ソンリョンは順当として、奈良くんがCBで出れるとはあまり思っていなかった。

五輪予選では確かに活躍したし、その対人守備には期待を持っていたけど、さすがにFC東京でも出場できなかったし、キャンプもスキップしていたので、慣れるまでにもうちょっとかかるかなと。

あとは、狩野くんも先発に入っていたけど、こちらは最初からフィットしているという情報もあったしあまり驚きではない。森谷くんと先発で、仲良しな二人が揃って先発とは景気がいいと思う反面、タッピーがサブだったりするところは怪我の影響だろうか。

開幕戦はどこのチームもわりと固めに入るので、得点が入らない拮抗した試合になることが多い気がするので、個人的にはあまりゴールラッシュ、という予想はしていなかった。広島はすでにゼロックスACLもやっているので、その影響がいい方向で出るか 疲れとして出るか、それも結構大きなファクターであった。

前半

予想通り固い印象だったが、お互いに攻める時間があり、守る時間があり、拮抗していたと思う。

とはいえ、決定的なシーンは、フロンターレに少なく、広島に多かったように思う。そのあたりは、ゴール前にブロックを作って守った時の完成度の差か、カウンターの巧みさの差かわからないけど、攻めている時間に決めきれないと、途端にピンチが来るという法則に忠実だった前半だった。

予想通りか、固い試合になりながら、お互いに決定的なゴールを奪うまではいかず、0ー0で折り返すあたりは、広島のペースかなという印象でもあった。

後半

後半に入っても、流れは変わらず、広島のペースで進みつつ、時折フロンターレのチャンスも来るという程度だった。

とはいえ、広島は疲れか、メンバーが固定されていない(ターンオーバー)の影響か、ギアをあげるべきところでいまいち上がりきらない印象はあった。それでも、明確なゴールの形を持っているので、攻めは的確で脅威なことには違いなかった。

メンバー交代は、前半から積極的に動いていた狩野くんに代えて中野、森谷くんに代えて森本を投入。

その交代が功を奏して、中野くんのサイドの突破からのクロスを、悠くんが決めて先制。

悪い流れの時は、どうしてもサイドの突破が、45度から中心のエリアに偏ってしまって、サイドを縦に突破しきるという攻撃ができてなかったのが、中野くんがきちんと縦に突破したことで、見事に中央で仕事をするスペースを確保することに成功した。

今日のメンバーだと、車屋くんや森谷くんにその役目が与えられていたと思うけど、どうしてもヨシトを見たり、ゴールを狙ったりでペナルティエリア45度の位置くらいから中に入ってしまい、密集地たいで潰されることが多かった。

悠くんは3年連続開幕ゴールらしい。あとは本当にコンスタントに試合に出るだけなのだが、自他共に認めるだけに、今年もあまり多くの期待をしないようにしている。

試合はそのまま守りきり、1ー0でアウェイの広島を破った。ヨシトや寿人のゴール記録もあり、NHKで放送されたり多少注目された試合ではあったけど、そういう試合でまずはきちんと勝てたことは大きい。

とはいえ、去年の横浜戦は勝って、そのあと失速した経緯もあるので、本当に1つ1つ焦らずに勝ってほしい。

新加入選手

新加入選手の中で、やはり一番よかったのはソンリョンだったと思う。

好セーブもあったけど、なによりも立ち居振る舞いに落ち着きがあり、それによって守備全体に安心感を与えられる選手だと思う。

古くは川島くんが同じように余裕があり、安心感を与える選手であったけど、その後の相澤、杉山、西部、新井と、それぞれ及第点ではあるものの、自分のことに精一杯で、安心感という意味では格が落ちてしまっていた。(ただし西部については異論を認めます)

まだ1試合ではあるけど、そのプレーを見ていると期待をもたせるには十分な内容だったし、今年の失点軽減という1つのテーマについては、まず第一段階をクリアしたと思う。

あとは、奈良くんも思っていた以上によかったし、目立たなかった分、そつなくこなしていたと思う。こちらも期待が持てる。

狩野くんについては、ゴール前に侵入して、積極的なプレーが目立ったけど、フィニッシャーではない分ミスも目立った。タッピーや森谷くんと比べると、最低限の仕事はしたというところ。

森本は途中出場だったが、キープ力はさすがというか、基本技術についてはけんゆうの穴を埋めてありあまると思う。比べる対象がどうかとは思うが、もうちょっとパス回しに慣れれば十分に得点を重ねられると思うが、持ちすぎとキープを武器にする紙一重のところで、良さを失わないようにしてほしい。